2023/12.05





 「馬鹿だからよく分からないんだけど」

 という便利な言葉が世の中にはあるのだ。
 本日はそれを沢山使って自分の馬鹿と無知をカモフラージュしつつ、
 馬鹿だからとしつつも実は頭が良いのでは…?
 という可能性を、これを僅かにでも、
 後の世の人類の希望として残せたら嬉しいのである。
 馬鹿だからよく分からないんだけど。



 久し振りに塗装をする準備をしていましてね、
 エアブラシを引っ張り出してきたんです。
 最後にエアブラシで製作したのはRS250RWだったでしょうか。
 とりあえずその時の塗料達も引っ張り出してきました。
 エアブラシをセッティング、塗料を希釈、試し吹き…



 プシュー(空気)

 プシュー(空気)

 プシュー(空気)

 ( 'A`)<これがまぁ空気しか出んのよ



 ちょっとねぇ、僕馬鹿だから分かんねんだけども、
 空気は出る、ニードルは動く、でも塗料は出ない? うん???
 ははぁん、さてはこれはあれだな?
 馬鹿だから分からんけど、ニードルの先とかノズルキャップが詰まってるな?
 と思い、クリーナー類で一度しっかり洗浄しました。
 そして今度は水で試し吹きを…

 プシュー(水)

 ( 'A`)<出るな?

 よし、ほな希釈済みの塗料に入れ替えて、
 適当にサフ吹いて下地作ったプラ板に試し吹きを…



 プシュー(空気)

 プシュー(空気)

 プシュー(空気)

 ( 'A`)<…



 馬鹿だから分からんのだけども、水は通るのに塗料は通らない…?
 アクリジョンだからか…?
 過去にはアクリジョン吹いていたのに…?
 メタリック塗料で粒子が大きいのか…?
 過去にはアクリジョンのメタリックも吹いていたのに…?
 希釈率…?
 塗料が古い…?
 色々とやっていますが、いまだ迷宮入りしたままです。

 塗料が古くて溶剤なりが揮発した事で濃くなっている可能性はあります。
 ただ、それはある程度希釈で改善できる問題だと思う。
 なんなんでしょうねぇ。
 調べてみると、アクリジョンのエアブラシ用の薄め液はリニューアルされているようなんですよねぇ。
 試しにそちらを購入して一度使ってみましょうか。
 その時にとりあえず新品の塗料も一瓶買ってみて。





 --------------------------

 @馬鹿だからねぇ、こればっかりはねぇ。
 @ちなみにラッカー塗料は吹けました。謎が深まる。
 @アクリジョンを使うならそもそもハンドピースも0.5mmの方がいいだろうか。







2023/11.19





 

 古墳に入ってご満悦な僕の様子をご覧ください。
 こちら近つ飛鳥風土記の丘に鎮座するD4号墳です。





 -----------------

 @とりあえずそれだけ。
 @大人は忙しいのである。
 @忙しいのにご満悦な様子をわざわざ貼り付けるあたり、子供なのである。







2023/10.15





 前回の更新から一か月近くが経過しました。
 その間、ようやく夏が終わり、
 このところようやく秋らしく安定しているなという感じでしょうか。
 でもそろそろ最低気温が下がり始めるようです。
 秋らしい感じの日々って短いですよねぇ。



 この秋の活動記録です。

 

 涼しくなりはじめたころ、より涼しさ感じたろ!の精神で夜を駆けました。
 大阪の有名どころの橋を巡ったり、工場夜景を巡ったり。


 

 ハンバーガーも食べに行きました。
 道中、標高500mの神社までササッと登ってみたものの、
 景色的には逆光であばばばばな感じになってしまった。
 ええんや森っぽい方ではカタログ写真みたいなの撮れたからええんや…

 しかしなんというか、写真映えするバイクですねぇ。
 新しいのにレトロな印象もあります。
 走っていても軽快さがとてもしっくりくる。

 今現在、2023年の秋を楽しんでおります。
 今日は栗ご飯にしますよ。







 -----------------------------

 @知り合いの山で拾ってきた栗。
 @そこらへんに落ちているのです。とてもいい山です。
 @皮剥きだけが苦行。







2023/9.18





 夏が終わらないんですけど、どないしたん。

 どういう事なんでしょう。
 仕事ではキュウリが沢山採れはじめているんですけどね、
 夏場のビニールハウス環境では、キュウリが普通の形に生育しません。
 太くて短い。
 通常のキュウリは長さは220〜250mmぐらいで、直径25mmぐらいでしょうか。
 このところの異常気象で今現在採れているキュウリは

 長さ150mmぐらい
 直径35mmぐらい。

 キュウリじゃなくてウリなんよ。
 ウリをこさえてしもうとるんよ。
 廃棄するしかないんよ。



 そして夏が終わらないため、いつまでたっても肉体的にしんどい。
 例年この時期になるとビニールハウスの中でも元気に働けるんですよ。
 それが今年はねぇ、まだ真夏の暑さが継続しています。
 9時を過ぎると灼熱ですね。

 新しく入った女性パートさんは2日で辞めました。
 1日目は雨降りの日だったんですよ。
 野菜作って楽しく働きます〜ウフフ〜なんて話してらっしゃいました。
 ところが2日目に晴れてしまい、
 ビニールハウスに入って15分で早退し、
 翌日からはお休み続きで…フェードアウトしてしまいました。



 とりあえず残暑になっていただきたい。
 暑さのピーク時間帯が長すぎる。





 -----------------------------

 @The Cheseraseraの福島セカンドラインでのライブ、観にいきました。
 @良かったですよ。相変わらずの爆音でねぇ。
 @宍戸翼が大きい口を大きく開けて大きな声で歌う姿が大好きです。







2023/8.25





 ( 'A`)<はち がつ・・・?



 気付けば8月も25日まで進行していました。
 加齢と共に加速する時間感覚。
 地球沸騰時代の最中、仕事に追われる日々。
 疎かになる騒音テレビ。
 オイルが漏れはじめるバイク。



 ( 'A`)<オイルが?漏れ?はじめる…?



 機嫌よく乗らせてもらっているCB190SSなんですけどね。
 自宅の駐車場に、オイルが滴った痕跡を発見しました。
 中国製の空冷バイクですから驚きません。
 お?ヘッドか?
 シフトとかスプロケのとこのオイルシールか?
 どこやどこや?

 観察してみたところギヤポジションセンサーでした。
 漏れの箇所としては、まぁまぁスタンダード。
 ただ、漏れてきている部分が、Oリングじゃないんですよねぇ。
 ギヤポジションセンサーの配線コーキング不良っぽい。
 そこから漏れるのは意外でしたねぇ。
 即刻諦めました。
 あ、これはダメだわぁ、部品ごと新品交換しとこ。
 販売店に連絡を取ってぇ…一度診てもらってぇ…発注ぅ…

 販売店「納期としては3〜6ヶ月ぐらいで考えて下さい」



 ( 'A`)<???
 ( 'A`)<3〜6ヶ月て
 ( 'A`)<個人輸入した方が早いわ
 ( 'A`)<その体制で輸入バイク売ってるのか…





 そんな8月を過ごしております。
 花火しました。
 いくつになってもシャラパチの火花を見ていると笑顔になれますね。
 夏の思ひ出を大切にしたい。





 ------------------------------

 @ダダ漏れではないのでなんとなく増しコーキングしてなんとなく乗っている。
 @早ければ1ヶ月ほどで部品が届くそうです。
 @でもタオバオで輸入したら確実に2〜3週間で済んでしまう。
 @いいバイクなだけにバックアップ体制だけが残念ですね。
 @ワイヤーやスプロケはタオバオで純正部品を手配しておこうと思っています。







2023/7.17






 セミが正気に返る瞬間が好きです。



 セミ「ミーンミンミンミンミンミン!ミーンミンミンミンミンミンミン!!」

 セミ「ミーンミンミンミンミンミン!ミーンミンミンミンミンミンミン!!」

 セミ「ミーンミンミンミンミンミン!ミーンミンミンミンミンミンミン!!」

 セミ「ミーンミンミンミン!」

 セミ「あっ」

 セミ「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」



 正気に返ると表現している人を他に知らない。





 -----------------------------

 @彼らは常時気が狂っている。
 @極稀に正気に返って何を思っているのだろうか。







2023/7.03





 気付いたら7月だった。
 おかしいでしょう。どうかしている。
 毎日忙しく働いて、ご飯を食べ、バイクに乗り、うんちして、眠っています。
 うんちは基本的に快便です。重要ですね。
 それだけの日常なのにとりあえず6月は飛んで過ぎ去ったのです。
 バイバイやで。うんちと共に去りぬ。ぶりぶり。



 そんな毎日を過ごしているのだけれども印象的な日というのはあるもので…
 最近では、旧友と再会したのがそれにあたりますねぇ。
 道路ですれ違ったんですよ
 正確に言うと、すれ違った気がしたんですよ。
 もっと正確に記すと、僕が車で、相手がバイクで、すれ違った気がした。
 相手フルフェイスのヘルメットでしたからねえ…
 なんとなくバイクに跨っている雰囲気で「〇〇か…?」と思いました。

 それが契機となってメールしてみました。
 (ここ最近は積極的なのである。能動的と言っても良い。
  友達というのは大切なものだなぁと気付きつつある。)
 なんやかんやで会う事になり、
 梅雨の雨を恐れながらも、お互いバイクでしたがなんとか降られず、
 ラーメン食べて話をして解散してきました。
 良いもんだなぁと思います。

 騒音テレビを続けている理由にも似ています。
 昔馴染みがそこに居るというのは、とても嬉しい事だなぁと思える。





 -----------------------

 @お仕事ですが、今年の春に入った新人さん達は全滅しました。
 @アカンか…ってなった。
 @一番きつく、一番暑い季節を前に、人手不足です。
 @生きてたら良い事もあるのだと思える日々です。頑張ろう。







2023/6.09





 一週間ほど前でしょうか。
 TOHOシネマズ梅田本館。映画館に足を運んだんですよ。

 「トップをねらえ!」

 をスクリーンで観るのが目的でした。
 劇場版ではなくOVA版全6話を上映してくれるという神内容。
 スクリーン7だったので「巨大スクリーン!!」という感はなかったけれど、
 それでも映画館という空間、大音響、暗闇に浮かび上がる映像。
 満足できましたねぇ。
 男性オタク向けの印象が強いのだけれど、意外と女性も多く、
 庵野秀明の影響力を感じるものがありました。

 3話まで積み上げてきた物語の下地が4話で花開き、5話と6話で大爆発する。
 劇場で流れのままに観ていると3時間があっという間でした。

 映画館のリフレッシュ効果すごいなぁと感じています。
 非日常に晒されてストレスが消えています。
 機会があればまた映画を見に行きたいですね。
 ジブリのリバイバル上映とかまたやってくれへんかなぁと思っている。





 ---------------------

 @少し早いけれど、父の日に「スーパードライ 生ジョッキ缶」買いました。
 @そろそろ健康も気になる年齢の父ですが喜ぶものが酒ぐらいしかないんですよねぇ…困ったものです…
 @無趣味で、無口な、日本の父、という感じです。
 @箱で買ったら5000円弱でした。
 @とりあえずは美味しそうに飲んでくれたのでヨシとします。
 @来年はお酒以外にしたい。







2023/5.19





 このところ大阪府でも最高気温30度。
 関東のヤバイところでは32度だったりして、五月なんですけど?
 という疑問が頭をもたげてきます。
 そんなここ数日の、ある日の日中。

 家の前に生えている苔がコゲていた。

 衝撃を受けました。
 普段、かわいらしく緑色でポワポワしている苔の集団が、
 表面茶色になってチリッとしている。
 ええ感じのグラタンの表面みたいやんけ、と思いました。
 大丈夫だろうかあの苔達。
 明日消滅したりしていないだろうか。

 (日の当たらない時間になってから水をかけておきました)





 -----------------------

 @仕事していても真夏の存在を感じます。
 @新人さんたちはビニールハウス内の暑さにすでにビビッている。
 @四季、春夏秋冬とはいうものの…真夏、地獄、真夏、夏、の4つです。
 @施設園芸をナメてはいけない。







2023/4.22





 4月19日にライブに行ったんですよ。
 心斎橋のMUSE BOXに宍戸翼が来ていたので大喜びで見に行きました。
 今回はThe Cheserasera(休止中)ではなく宍戸翼単独公演です。
 「宍戸翼の会いに行く単独ツアー」
 と銘打っていました。

 ギター1本での弾き語りスタイルなんですけれど、
 彼はギターさえあれば基本的かつ様々な事ができる人なので、
 しっとりからジャカジャカまで充実の2時間を過ごせましたねぇ。

 ステージに置かれている、いつも配信で見ているギター。
 登場の仕方がとてもヌルッとしていて本人のイメージ通りです。
 入場曲というか、登場用に何か用意しているわけではなく、
 「あ、いっすか?」みたいなノリで現れます。
 挙句「あ、まだ1分早いわ」とウイスキーを注文したりしていた。
 このヌルッとした感じが空間にとても良い空気を作っていましたねぇ。
 本人の性格と、本人の愛で作られた空気だったと思います。

 僕個人的には「Finale」を聴けたのがとても良かったです。
 この数年間色々と思う部分があって大好きな曲です。
 セットリストにも大満足でした。
 久々に行ったライブだったけれど、満足して帰路につけました。





 ------------------------

 @心斎橋も久々すぎて位置関係が分からない。
 @相変わらずの人波に「タヒね」と思うのだけれど、ライブなので我慢できる。
 @都会は苦手ですけどねぇ。ライブハウスあるんですよねぇ。







2023/4.06






 CB190SS、フロントブレーキがおかしい。

 

 気付いたのは2週間ほど前です。
 ブレーキング時、低速域でブレーキレバーに伝わってくる微振動。
 周期的に伝わってくるので、回転体が怪しい。
 となると、ブレーキディスクの歪みが原因か…?
 飛び石や、駐車中の接触など、原因は色々考えられます。
 嘆いていても直らないですからタオバオで部品を手配、交換作業を行います。
 (CB190SS国4のディスクを手配しました)



 

 各部緩める
 ジャッキアップ
 フロントホイールを外す
 ディスクの固定ボルトを外す(ねじロックが塗られており固い)



 

 タップを立ててねじ穴の清掃
 新品ディスクの取り付け(42N・m)
 ホイールを取り付けてブレーキパッドも新品交換



 という流れで作業しました。
 軽く試走した結果、不快な微振動はなくなりましたねぇ。
 やはりブレーキディスクが僅かに歪んでいたようです。
 こんな部品を走行3000kmで交換する事になるとは思っていませんでした…。

 これも記事にしますので、詳しくはそちらに記載しますね。





 -----------------

 @部品代よりも送料が高い。
 @しかし、どこで歪んでしまったんでしょうねぇ。
 @転んでもいないですし、不思議です。







2023/3.18





 2023年。

 春一番が吹いて、どのくらいだろうか。

 梅の花はもう過ぎただろうか。

 下草達はとても嬉しそうに揺れ始めている。

 花粉症で死んだ僕は、ただ鼻水を垂れ流していた。





 ----------------------

 @人間活動が出来ないせいで人間レベルの低下が著しい。
 @それでも桜が咲けばきっと嬉しいのだ。
 @これは悲しい性なのだ。







2023/3.06





 野菜を生産する、
 いわゆる農業を生業にする生活をはじめて6年ほどになります。
 その中で色々と思う事はあるのだけれど…
 特に気になっているのが離職率です。

 僕の前からいた人達はとうの昔に姿を消し、
 僕の後から来た人達も、ほとんど全てが半年経たずに辞めていきます。
 長く勤めているから良いとか、半年で辞めるからダメという事ではありません。
 こういうのどういう風に表現したらいいんでしょうね。
 馬鹿だからワカンネンだわ。

 そんな中でも一つ気付いたのは、
 現代の日本社会の中で農に関係する仕事に就こうという人達は、
 意外と自分の理想を持っているんだなぁという事です。
 そしてその理想が、めちゃくちゃ甘い上に、
 大概の場合はスローライフで、自給自足で、無農薬栽培です。
 だからいつも思うんです。

 「今回の面接では、自給自足というワードが出てきませんように…」

 過去にこれを出してきた人達はその全てが3ヶ月以内での退職でした。
 思い描いている「大自然と触れ合うスローライフ」とは乖離があるようです。

 オメェ生産舐めてんじゃねえぞ?
 という気持ちになるのだけれど。
 そこはグッ堪えて。
 この春にやってくる人達は大丈夫だろうか…とただただ心配しています。





 ----------------------

 @体力も必要ではあります。
 @絶対条件ではないんですよ。続けていれば必要な体力は付きますから。
 @でもそこも含めてきっと、想像とは違うんでしょうねぇ。
 @しんどくないと思っている節があります。
 @スローライフだったらそれもあり得るんでしょうけど。
 @生産現場はただの現場仕事です。そういう理想とは真逆ですよね。
 @割り切りが足りないというか…
 @馬鹿だからちょっとよくワカンネンだけど…







2023/2.27






 CB190SS、記事更新。

 



 粗製乱造の記事なので誤字脱字は気にしないで欲しい。
 今日のボクは基本的にちょっと荒れているのだ。
 チョコレートは10個ぐらい食べてしまったし、
 夜食にごつ盛りソース焼きそばをズルズルやってしまったし、
 しかもショパンの雨だれを聴きながら記事を書いたのである。

 チョコと焼きそばとショパンだなんてちょっと狂っているでしょう。
 結構な荒れ具合でしょう。
 だから誤字脱字は気にすんな。な。約束だぞ。

 というわけでおやすみなさい。





 --------------------------

 @花粉の時期だから。許してほしい。
 @鼻孔が荒れると心も荒れるんだよナァ。
 @語尾もカタカナになったりして困るんだよナァ。







2023/2.14





 CB190SSが納車されてからというもの、楽しく整備させて頂いています。
 というのも、
 中国製造のネガの部分ここやな?
 新車販売の納車整備の時点でどうにかならなかったのか?
 と思う部分が随所にあるからです。



 最近やった事としては、
 クラッチレバー根本のワイヤーアジャスターのねじ山修正です。
 走行距離も2000km近くなってきましたから、
 一度クラッチレバー周辺のグリスアップをしようと思ったんですね。
 それでアジャスターを緩めようと思って回したところ…

 ジャリ…ジャリ…

 という感触で回るんです。
 すぐに理解しました。
 これは回転と同時にねじ山削れていっとるなぁと。新車なのにやっとるなぁと。
 そんなわけで、アジャスター自体を取り外して、
 M8のタップとダイスでねじ山のオスメス修正をしておきました。
 修正後は綺麗に回転してくれて、遊び調整も快適です。

 それから、中国からの輸入という事で、船便の影響なんでしょうか?
 各所に錆が発生していました。
 本体のフレームと、納車時に取り付けてもらったキャリアにもです。
 どちらも溶接部分から錆が出始めていましたねぇ。
 軽く削り落としてから錆転換剤を塗っておきました。
 他、シフトペダルのピロボールの中が錆まくりで茶色になっていました。
 綺麗に清掃してからグリスまみれにしておきました。



 手のかかるバイクになってしまっている。
 でも国産じゃないからなぁと思えば納得できてしまう。
 むしろこういう部分を自分で正すのが楽しいので困ってしまう。





 --------------------

 @乗り方に慣れて燃費は少し伸びました。
 @(すでに書いたかどうか忘れたけれど)最近は42km/Lです。
 @なかなかよろしい。







2023/1.26





 スーパーで見つけた

 「不揃いおばば2割引き」

 というパンチある字面に驚き5秒ほど凝視してしまったのである。
 おばばが、揃ってはいないけれどおばばが割引なのである。
 世の中のおばば達は怒ってもよいのではなかろうか。

 しかし話は単純なもので、
 それは「不揃いおおば」という文言の見間違いだったのである。
 あのスーパーはなぜ大葉という漢字変換を渋ったのであろうか。
 もしかしたら、平仮名が好きだったのであろうか。
 もしかしたら、故郷のおっかさんを思い浮かべたのであろうか。
 おばば。





 --------------------------------

 @藤井風の曲にありそうなタイトル。おばば。







2023/1.13





 明けましておめでとうございます。
 騒音テレビも2023年となりました。
 年始の挨拶が13日てどんだけ怠慢やねんと言われそうですけれど、
 ここは僕の日記帳ですのでそれでかまへんかまへん。
 何もやる事のない休みの日にようやく重い腰を上げて更新するんや。



 年明けからこっち、ずっと体調不良でした。
 風邪気味なんですよねぇ。
 年末年始の兄夫婦・甥っ子姪っ子攻勢により、
 幼子特有の様々な菌が持ち込まれていると推測できます。
 唾液でべとべとの手で平気でそこらへん触ったりしていますからね。

 などと思っていたら…
 兄夫婦が帰宅した後で兄嫁さんの新型コロナ陽性が判明しました。
 あ、やっべ。
 ということで、兄家庭も我が家も全員市販の検査キットを使ってみました。
 コロナ・インフル同時検査キットというものですね。
 検体を採取して、じっと待つこと数分…
 なぜか全員陰性でした。
 感染していない。
 なのに風邪気味。みんな風邪気味。

 陰性となると、仕事を休むわけにもいかず、
 なんとなく風邪気味のまま、なんとなく2週間ほど過ごしています。
 日にち薬で良くなっている気はするけれど…不思議な気分です。
 兄嫁だけ陽性で、他が全員陰性。
 検査キットの精度の問題なのか?それとも本当にみんなで風邪なのか?
 謎は深まるばかりです。





 ----------------------------

 @年末年始の温度差だけ考えても風邪を引きやすくはあります。
 @クリスマスごろは大寒波でしたよね。
 @最近は春の空気が入ってきたとかで15度を超えています。
 @体がついていっていない可能性は確かにある。
 @特にタンが絡んで喉が辛い。最後に残ってるのも喉です。
 @早く完治しますように。















       メールフォーム

PVランキング
人気らんきんぐ>個人の日記サイト